板橋法曹会は、
板橋区に在住か勤務している

弁護士によって構成されています

INFO

該当のお知らせはありません。
該当のお知らせはありません。

SCROLL


MESSAGE

板橋法曹会ってなに?

 板橋法曹会は、板橋区に在住か勤務している弁護士によって構成されています。現在約200名が 所属しています。本会は、半世紀以上の歴史を有し板橋区が行っている区民相談に相談員を推薦し、板橋区の各種審議会や委員会に委員を送り出しています。
 本会の中には、災害委員会、業務拡大委員会、学校法律相談運営委員会、保健福祉委員会、講座研究委員会の各種委員会もあり、板橋区の隅々まで目配りが利くよう、日々委員が活発に活動をしております。

わたしたちに、できること

OUR WORK

板橋区 区民相談室

 板橋区主催の無料法法律相談において、広く区民の方からの相談を承っております。情報処理センターにおいては、月曜日から金曜日までの平日の毎日(水曜日は夜間の相談も実施)、赤塚支所においては、水曜日のみ実施しております。ZOOMによる相談にも対応をしております。対応をした弁護士による直接受任の制度もございます。詳細はこちらをご覧ください。

専門家派遣
・無料訪問相談事業

(出前相談、出前講演)

 板橋区産業振興公社では、弁護士などの専門家と連携し、区内事業者様の課題に最も適した専門家が事業所に訪問して課題解決にあたる「無料訪問相談事業」を実施しています。
詳細はこちら をご覧ください。

法律講座

 毎年秋口に税理士の先生とコラボレーションをして、グリーンホールにて相続や財産管理等をテーマにして、区内在住・在勤・在学の方優先で法律講座を行っております(有料)。

コラム・お知らせ・新着情報

COLUMN

該当の投稿はありません。
該当の投稿はありません。

弁護士に相談する

弁護士に相談する

皆様が抱える問題・課題について、適切な対処方法、解決策を、弁護士が法律の専門家としてアドバイスします。

板橋法曹会に入会する

板橋法曹会に入会する

板橋法曹会への入会を希望する修習生、弁護士に入会方法、板橋法曹会の取組や魅力をご紹介します。

弁護士の方へ

 板橋区に在住、在勤の弁護士で、当会へ入会を希望される方へ登録スケジュールや必要書類等をご案内しています。

修習生の方へ

板橋法曹会ってどんな会?どんな活動ができる?当会への入会を検討中の修習生のためにFAQやインタビュー等を掲載しています。

板橋法曹会について

板橋法曹会について

法曹会の概要、沿革についてご案内いたします。

1951年 昭和26年

板橋区にて弁護士による法律相談開設。週2回4名。

1969年 昭和44年

法律相談員14名。月水木1名、火金2名体制。

1971年 昭和46年

法律相談員を中心に板橋法曹会設立(代表幹事 榎本精一)。
月~金2名体制。板橋区在住の弁護士の名簿を作成。

1972年〜1999年

1973年 昭和48年

赤塚特別出張所内に法律相談増設。

1974年 昭和49年

夜間法律相談開設。

1978年 昭和53年

有志の集まりを再開(代表 大庭登)

1980年 昭和55年

板橋法曹会初めての旅行会(日光)。

1985年 昭和60年

板橋区民在住弁護士の多数参加を得て板橋法曹会リスタート。代表幹事 河島昭。
各種区民相談員との合同視察旅行開始。区役所・税理士会・板橋法曹会の懇親会(あいわ会)発足。

1986年 昭和61年

代表幹事 大庭登。

1987年 昭和62年

法律講座スタート。代表幹事 平松久生。

1988年 昭和63年

代表幹事 手塚義雄。

1990年 平成2年

代表幹事 石塚輝。

1992年 平成4年

8月に板橋産文ホール(現板橋区立グリーンホール)から情報処理センターに区民相談室移転。
代表幹事 大浦浩。

1994年 平成6年

阪神淡路大震災。
代表幹事 松井清旭。

1996年 平成8年

代表幹事 石田武臣。

1998年 平成10年

代表幹事 金田絢子。
法律相談員30名。

2000年〜2009年

2000年 平成12年

葛飾区が直接受任制度を導入。板橋区も直接受任制度導入の検討開始。
板橋区と板橋法曹会で災害時における特別法律相談に関する協定を締結。
代表幹事 三角信行。

2002年 平成14年

代表幹事 山上芳和。

2004年 平成16年

板橋の5つの士業合同による第1回事業と暮らしの無料相談会スタート。
代表幹事 中村人知。

2006年 平成16年

板橋法曹会全体名簿による会員数は165名。
代表幹事 伊達弘彦。

2008年 平成20年

板橋区直接受任制度導入決定。
代表幹事 吉田秀康。

2010年〜2019年

2010年 平成22年

代表幹事 安藤建治。

2011年 平成23年

東日本大震災。

2012年 平成24年

代表幹事 吉岡讓治。

2013年 平成25年

委員会制度スタート(当初は災害委員会、業務拡大委員会、学校法律相談検討員会)。

2014年 平成26年

代表幹事 吉野千津子。

2016年 平成28年

代表幹事 中城剛志。

2018年 平成30年

板橋区の交通事故相談が終了し法律相談に統合。
代表幹事 早坂亨。

2020年 令和2年

国内初の新型コロナウイルス感染者を確認。法律相談を含む全相談が休止。
代表幹事 中重克巳。

2022年 令和4年

代表幹事 本井克樹。

2024年 令和6年

代表幹事 澤田稔。

板橋法曹会の黎明期

板橋法曹会が設立される以前は、板橋区の弁護士、練馬区の弁護士は豊島法曹会に所属して、豊島簡裁の国選刑事弁護事件の受け皿になっていた。
終戦直後の司法改革により、東京都内の西部地域・西北地域には、中野簡裁、新宿簡裁、豊島簡裁、北簡裁が置かれた。豊島区、板橋区、練馬区の管轄は豊島簡裁で、現在のサンシャイン60には巣鴨刑務所(巣鴨プリズン)があった(1988年(S63年)5月、全国の簡裁の統廃合が行われ、東京の簡裁はほとんどが錦糸町の東京簡裁に統合され、豊島簡裁、北簡裁、新宿簡裁など大部分が廃止された。)

1951年(S26年)、板橋区の区民法律相談が開始された。週に2回・相談担当弁護士4名の体制で行われ、相談担当弁護士は、榎本誠一弁護士(東弁・期前)が声をかけて集めたようである。
その後、1969年(S44年)、区民の要望を受け、板橋区の区民法律相談が拡充され、平日毎日(月水木は弁護士1名、火金は弁護士2名)、相談担当弁護士は14名となっていった。さらにその後、1971年(S46年)には平日の月~金弁護士2名に拡充され、また、1973年(S48年)には赤塚出張所での区民法律相談が開始され、1974年(S49年)には夜間相談も開始されるようになった。

こうした状況を受け、榎本誠一弁護士・大庭登弁護士(東弁・7期)・平松久生弁護士(一弁・12期)らが中心となり、区民法律相談担当弁護士の確保のために板橋区在住弁護士の名簿を作成しようとなり、1971年(S46年)日弁連の会員名簿などを元に約80名の「板橋法曹会名簿」を作成したが、会としての活動などは特に行うことなかった。
その後、1978年(S53年)、大庭登弁護士が代表となり板橋区の区民法律相談の担当弁護士10数名の集まりとして会が再開されるようになり、1982年(S57年)に平松久生弁護士(一弁・12期)がその代表となり、区民法律相談を担当する弁護士有志の集まりとして10数名の集まりがもたれてきた。

板橋法曹会の発足

1970年代後半~80年代はじめにかけて、板橋区の区民相談は、税務相談、登記相談、交通事故相談、行政苦情相談、結婚相談など拡充が続き、法律相談も区民の需要が高く、さらなる相談担当弁護士の拡充が求められるようになっていた。また、区役所の各種の審議会の委員の推薦の依頼なども次々と寄せられるようになってきた。
こうした状況を受け、区民法律相談を担当する弁護士・板橋区の審議会委員などの弁護士に関与する人事は、有志グループによる知り合いの一本釣りの方法から脱却して、板橋区在住・在勤の弁護士による地区法曹会・板橋法曹会を作り、法曹会が板橋区に推薦する制度を作ろうということから、改めて新たに板橋法曹会を創設しようとの機運が高まった。

1983~84年、当時の若手の中心であった三角信行弁護士(東弁・21期)が、中堅の中心であった松井清旭弁護士(東弁・13期)に新たな板橋法曹会の創設を相談し、石田武臣弁護士(東弁・20期)、稲村健夫弁護士(一弁・20期)、白谷大吉弁護士(東弁・21期)らに声をかけて協力を要請し、改めて板橋区在住・在勤弁護士の名簿の作成作業を進め、新たな会則を作り、1985年に、板橋法曹会をリスタートさせることとなった。

三角信行弁護士と石田武臣弁護士が中心となって、新たな名簿を元に板橋区在住・在勤の弁護士~特に若手の弁護士に広く参加をよびかけ、若手・中堅を中心とした板橋法曹会としての活動を行うこととなり、代表幹事の任期1年で2期2年までとし、また、代表幹事を補佐する事務局幹事と会計幹事をおくこととした。
初代の代表幹事には河島昭弁護士(東弁・4期)にお願いし、事務局幹事に石田武臣弁護士が就任した。

板橋法曹会の発足後の諸活動

発足した板橋法曹会は、広聴広報課区民相談係の積極的な協力も得て、区民法律相談のさらなる充実をはかり、1987年(S62年)には「市民法律講座」が開始されることになった。
また、税理士会板橋支部との交流・合同勉強会、懇親ゴルフ会、関東の他県の市町の市民相談活動の視察・他の区民相談員との合同研修旅行、三会カラオケ大会などの交流も活発に行われるようになった。(この集まりは「あいわ会」と名付けられた。)
(その後の活動の展開は、年表を参照。)

About Us

会の概要

団体名板橋法曹会
設立1971年
会員数約200人
代表地東京都板橋区

CONTACT FORM

お問い合わせ

弁護士 澤田 聡
池袋総合法律事務所
東京都豊島区東池袋1丁目30ー12
城北自動車会館6階
TEL:03-3980-9190
https://www.islo.jp